【お知らせ】2025年3月30日(日)『オレンジマラソン』開催中は駐車場のご利用はできません。

五所祭事

1月 元旦祭・初詣
新年が始まった事を神様に御奉告し、皇統の繁栄と五穀豊穣、皆さまの繁栄をお祈りいたします。
お正月の御朱印や授与品、絵馬などを頒布しております。

2月 節分祭
宮中の年中行事として室町時代から行われてきた『豆まき』は、江戸時代に厄払いとして広まりました。
五所神社では毎年、『豆まき奉仕者』の募集を行い、一般の方も豆まきに参加いただいております。

2月 祈年祭・紀元祭 『五所神社を始め兼務社3社(産土八幡神社・八幡神社・五郎神社)』
春祭りでは五穀豊饒を祈念し、紀元祭では、建国をしのび歴史の重みにか感謝しお祝いの祝詞を奏上致します。

4月 土肥祭・武者行列
源頼朝が伊豆国で挙兵し、土肥郷に入って石橋山へと出陣する様子を再現したもので、土肥實平が戦勝祈願をしたと伝えられる五所神社がスタートになります。

4月 五郎神社例祭
社殿内で氏子生徒による『浦安の舞』が奉納され、小田原から東伊豆に古くから伝わるおどり『鹿島踊り』が保存会により奉納されます。

4月 湯河原頌徳社例祭
五所神社境内の西側に戦没者・自治功労者をお祀りしてあります湯河原頌徳社の大前にて、湯河原頌徳社奉賛会の主催により斎行されます。

5月 熊野神社の例祭と太子堂の例祭
湯河原温泉場区会による熊野神社例大祭と、
現在も建築に使用している「矩尺」を中国から持ち帰り、四天王寺や法隆寺などの建築に携わった聖徳太子をお祀りしている『太子堂』の例祭を建築関係に関わっている方々により執り行われます。

5月 湯かけまつりに伴う『御箸まつり』
江戸時代、湯の効能が高いことから温泉を樽に詰め、大名家や御用邸に献上した古事から始まった『湯かけまつり』。献湯神輿の出発に際し道中の安全を祈願して湯をかけ御祓をする儀式を再現したお祭りです。
『湯かけまつり』に伴い、何万本もの箸を燃やし、無病息災・五穀豊穣を祈る「御箸(みはし)祭り」の神事を行っております。

6月最終日曜日 夏越の大祓式(なごしのおおはらえしき)
夏越の祓は、1000年以上も昔から行われてきた儀式で、1年の折り返しである6月末の日曜日に行われ、半年間に溜まった心身の穢(けが)れを落とし、残り半年を無病息災で過ごせるよう祈願いたします。

8月 五所神社兼務社(八幡神社)例祭神輿渡御
8/1は五所神社例祭典、8/2は五所神社例祭典神輿渡御が催行されます。 花車を伴い町内一巡(昼) し、
夜は観光やっさ祭に五所神社神輿担いで参加いたします。

9月 湯河原町城堀 産土八幡神社 例祭

10月~11月 七五三のご祈祷
お子様の末永い健康と成長を祝い、男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳になった10月初旬〜11月中旬にそれぞれ神職の元でお祓いを受けることをお薦めしております。

11月 新嘗祭(新穀感謝祭) 

12月15日 歳の市(だるま市) 五所神社境内
12月15日 16:00~21:00頃まで境内で歳の市が開催されます。
大勢の方にお越しいただき、縁起物を求めた方への手締めの威勢のよい声や屋台などで賑わいます。
※当日は駐車場のご利用はできません。

12月31日 大祓い・茅の輪くぐり(大晦日) 午後3時
一年の罪穢れを清めるために大勢の方が参列され、人像(ひとがた)と切麻(きりぬさ)でお祓いし、大祓いの歌を歌いながら茅の輪くぐり致します。

五所祭事の様子をYouTubeでご覧いただいております。
下記ボタンをクリックしてお楽しみください!

目次